視力を表す数値




[スペイン探偵局に戻る]
ド近眼です。 2014/06/10(火) 12:22:50
スペインと日本とでは世間一般で使われている視力の表し方(それとも度数の表し方?)が違いますが、この換算の仕方をどなたかご存知ではありませんか?

現在スペインでいうところの度数4.5のコンタクトレンズを使っていますが、これを日本の視力の表し方でいうとどの程度になるのかちょっと知りたく思ったものですから。どの程度の「視力」なら「度数 4.5」のもの、ということかもしれません。

急ぎではありませんので、お暇なときに教えていただければ幸いです。

度数 2014/06/10(火) 18:30:39
メガネの場合は度数の表し方は基本的に日本と同じだと思います。ただ日本では0..25きざみですが、スペインは0 .5刻みでした(店によるかもしれませんが)

ド近眼です。 2014/06/10(火) 20:56:20
私が知りたいのは、「4.5」の度数というのはどのぐらいの裸眼視力の矯正に使われるのかということです。

日本で最後に眼科で測ってもらったとき「0.01」程度だといわれました。正常とされるのは「1.2」ぐらいだったはず。スペインではそういう言い方はしませんよね。そのまま言ってもスペイン人には通じませんでした。「0.01」といわれてから10数年経ってさらに悪化して現在「4.5」のレンズを使っていますが、それを日本風の現し方だとどうなるのか、ということが知りたいのです。

私の書き方が悪かったかもしれません。ごめんなさい。

どなたかご存知の方がいらっしゃったらお願いします。

めがね 2014/06/10(火) 22:25:15
0.4÷コンタクトの度数がだいたい裸眼視力です
なので主様は0.4÷4.5=0.0888
0.09ぐらいじゃないでしょうか

めがね 2014/06/10(火) 22:55:09
ちなみに0.09は視力検査で線から一歩前に出て、1番上のCマークがわかるぐらいです。

トピ主さんは遠視だね 2014/06/10(火) 23:17:14

その昔、インターナショナルな会社に勤めておりまして、そこにカナダの元検眼士とかいう人がいました。(はずです。昔すぎてよく覚えてない。汗)
そして飲みの席で視力の話が出て、この話が出た記憶があります。
その話の記憶を辿りながら、簡単に調べてみるとこのような結果になりました。

まずは、その数字は「めがねを作るために必要な度数で視力ではありません。」とのこと。

ヨーロッパの方式

<目医者でもらうメガネの処方箋解説>

SPHERICAL CYLINDRICAL AXIS
Distance O.D. -4.75 +1.00 105
Distance O.S. -4.75 +0.75 90

これはめがねを作るために必要な度数で視力ではありません。

http://www.homepage2.nifty.com/kaitsuka/rx.html

日本の処方箋もほとんど同じようです。上のサイトで理解しやすくなると思います。

SPHERICAL=球面レンズ  (近視、遠視の度数)
Sphericalがマイナスだと近視の意味です。上の場合はー4.75の近視
ゼロに近いほど近視が弱い。(正常に近い)プラスで遠視

CYLINDRICA= 円柱レンズ(乱視の度数)
AXIS=(円柱軸/角度 乱視を度数を合わせるための方向)

ODが右目
OSが左目

引用元
http://www.sweetnet.com/converter.htm

日本のスタイルは・・・
小数視力(decimal visual acuity)
最少可読閾値の視角の逆数を小数点表示し、視力をあらわす方法で 日本ではこの方法が用いられています。

引用元
http://homepage2.nifty.com/kaitsuka/vision.html


視力と度数は違います

「言い換えれば、視力から度数を正確に導き出すことはできないのです。」

引用元
http://www.megane-isshindo.jp/VA/VA.html

3つの引用元を隅々まで熟読下さい。

度数と視力 2014/06/11(水) 00:03:47
上の方が詳しくご回答になっているので、単なる通りすがりとして気になったことだけ。
コンタクトの度数と、視力で混乱されているのではないでしょうか?
度数4.5のコンタクトは日本でも4.5です。
スペインで視力検査をしましたが、日本と同じ数値だった記憶があります。
日本で0.01と言われたときのコンタクトの度数が思い出せると簡単ですね。

ド近眼です。 2014/06/14(土) 01:24:44
数日ばたばたしておりまして、返事が遅くなりましたが皆さん書き込みありがとうございます。

結局、なんだかよくわからないです、、、前よりも混乱してます、、、

といいますのも、中学生のころからずーーっと『仮性近視』と眼科で言われ続け、最後に日本で測ったときには(もう10数年前のことになります)「0.01です。乱視も入っているし、若干斜視も。その上あなたの目は立体視ができていないですね」
それから視力は落ちる一方です。視力表の一番上のCもわからないです。よく晴れた日には歩くだけなら裸眼で外もなんとか歩けますが、人の顔などまったく判別できません。なのに「0.4÷コンタクトの度数がだいたい裸眼視力」なので「0.09」ぐらい、つまり以前より良くなっていることになりませんか。

ネット用語に弱いのですが、『トピ主』というのは私のことでしょうか?そうだとすると、さらに「遠視では」というご意見もでてきました。教室で一番前に座っても板書を見るのにメガネが要ります。一番後ろの席ならなおさらです。普段の生活で裸眼で遠くが見える、遠くの方が見えやすいということもまったくないんですよね。
『トピ主さんは遠視だね』さんがせっかく挙げてくださった情報にまだ目を通していません。忙しかったのに加え、おとといまでの曇天(アンダルシアです)で頭ばかりか視界までいつもよりボーっとしてまして。

視力を測ってもレンズを決める段になって「あなたの目では、これ以上改善されないのでこの度数でいいでしょう」といわれることからも、視力は度数とは別物であることはわかります。

近視、乱視、斜視、遠視、立体視できていない、、、なんだか何でもありの様相を呈してきたように思うのですが。

元・眼鏡士 2014/06/14(土) 09:58:54
日本で15年(眼鏡士)、スペインへ来てからも2年ほどチェーン
の眼鏡店に勤めておりましたので、ご参考までに。

既に上記の方々のコメントにありますように、矯正用レンズの度数
と視力の関係は換算式等では出せません。
お話によると、トピ主さんはマイナス4.5の度数のコンタクトレンズを
使用されているようですので、上記の方が仰っている「遠視だね」は
あり得ません。
また、「0.4÷コンタクトの度数がだいたい裸眼視力」などといった
換算式も聞いたことがありません。
人間の目は生き物ですので、単純な数式等では判断出来ません。

トピ主さんの場合は、おそらくは近視性乱視であろうと思います。
これは別に特殊なものではありません。程度の差はあれ、多くの
方々には乱視の傾向がありますので。
それと、現在の裸眼視力にもよりますが、弱視の可能性もあります。
(但し、これは病気などといったものではありませんので御心配なく。)
よって、矯正視力0,8〜1,0まで回復するのは難しいかも知れませんが、
コンタクトレンズを使用して、日常生活に支障の無い程度まで
ご覧になれるようでしたら、あまり気に病まれる必要はない
と思います。

どうしても現在の裸眼視力をお知りになりたいようでしたら、
眼鏡店へ行かれて視力検査をされるのが一番の早道です。
視力検査程度なら、たいていの店では無料でしてくれると
思います。

トピ主さんは遠視だね 2014/06/14(土) 10:35:56
プロの方が書き込んで下さってよかったですね。
もちろん、その方の情報を信じてくださいね。

私自身も目が悪く、コンタクトと眼鏡を併用しているものの、文面から遠視、近視、etc ...と分かるほど詳しくはありません。
ただ、自分の度数を把握しており、ネットやお店で問題なく買えるぐらいです。

ということで、トピ主さんである「ド近眼です。」さんが
>>現在スペインでいうところの度数4.5のコンタクトレンズを使っていますが、
と「-」をつけず、書かれていたので、では「+」なんだろうと判断し、「トピ主さんは遠視だね」という風に書いたのです。

ご存知かと思いますが、コンタクトレンズの度数に「-4.5」も「+4.5」もありますので、ご自分で購入されるときはご注意下さい。

ド近眼です。 2014/06/14(土) 18:02:38
[[解決]]
今日はよく晴れてますね。

私の周りの人間で視力に問題がある人のほとんどが近視なものですから、レンズに+と−があるなんてこと、ころっと忘れていました。そのために「遠視かも」ということになったのですね。お騒がせしました。

元・眼鏡士さんのご登場で、単純に換算できないものなので数値はわからないということながら、すっきりした感じになりました。数値は次回眼鏡屋に行ったときに尋ねてみることにします。

書き込みをしてくださったすべての方へ、私のご質問にお付き合いくださってありがとうございましたとお礼申し上げます。


追加発言は締め切られました。
WwwLounge Ver2.16

e-mail address: info@arrobaspain.com
Copyright (c) 2000-2022 @Spain all rights reserved.

@Spainのトップに戻る