ガスパチョとサルモレホの違い




[スペイン探偵局に戻る]
どちらも好きですが 2013/09/25(水) 04:34:24
題名の通りなのですが、どなたかガスパチョとサルモレホの違いについて教えてください。
スペイン人夫に聞いたところ「パンが入っているか(サルモレホ)入っていないか(ガスパチョ)と、入っている野菜の違い?」とどうにも曖昧です。

今までサルモレホの存在を知らなかったのですが、今年の夏コルドバで初めて食べ、ガスパチョより好きかもー!と感激しました。家で作る方、入れる具材も教えて頂けると嬉しいです。

サルモレホLOVE 2013/09/25(水) 04:53:50
ガスパチョにもパンは入っていますよー!!

サルモレホの場合、野菜はトマトオンリーです。あとは、にんにく、パン、そしてたっぷりのオリーブオイルに塩とワインビネガーを少々。コルドバで有名なレストラン、EL CABALLO ROJOのサイトにレシピが出ていますよ。http://www.elcaballorojo.com/

便乗 2013/09/25(水) 08:15:57
私もパンの違いと思っていました。
ガスパチョにパンを入れるのは、一般的なんでしょうか?
うちは入れてませんが。

酢は使いません 2013/09/25(水) 08:16:58
ガスパチョとの違いは材料です。
重要な点:酢は使いません。

サルモレホLOVE 2013/09/25(水) 09:57:01
便乗さま
セビージャ出身のコシネロ君はパンを使っていましたよ。元ルームメイトもパンを浸して使っていたので、一般的だと思っていました。パンを入れないと、サラっとコップで飲むような仕上がりになるんでしょうか。

酢は使いません様
これも前述のセビージャのコシネロ君レシピです。気になったのでEL CABALLO ROJOのレシピを見たら、やはり使っています。ガスパチョに玉ねぎを入れる人も入れない人もいるように、お好みでいいかと思います。

酢は使いません 2013/09/25(水) 10:29:13
トマトが大量なので酢はいれません。
ネット上にある他のレシピを色々見てくださいね。
好みかと思いますが入れると雑味が出て味が劣ります。

酢は使いません 2013/09/25(水) 10:41:09
まあお好みで入れたい方はいれるってことですね。
連投済みません。

2013/09/25(水) 11:31:37
違いは、野菜とパンの分量です。

アンダルシア在住ですが、義母が作るのは、

ガスパチョ:パン、水、トマト、にんにく、ピーマン、玉ねぎ、オリーブオイル、酢、塩

サルモレホ:パン、水、トマト、にんにく、オリーブオイル、酢、塩


です。

両方共パンは入りますが、サルモレホの方がパンの量が多いのと、
野菜はトマトだけなのでガスパチョよりも重たい感じと言うかドロドロとした感じになりますよね。
(水の量ももガスパチョよりも控えてるかも)


あとはお好みのトッピングで色々アレンジできますね!


お酢は一般的に入れると思っているのですが、
サラダでもお酢を掛けない人も居るのと同じでサルモレホにお酢を使わない方もいらっしゃるんですね!

家で作るのは量も適当なので、味を見ながら調節です!
初めから酢を入れ過ぎてしまうと修正が効かなくなるので、
トマトの酸味に合わせて少量から入れる方が失敗しないです。

酢は使いません 2013/09/25(水) 11:55:43
私も周りのスペイン人も入れませんが好みの問題でしょうね。

http://m.forocoches.com/foro/showthread.php?t=3183328

サルモレホはまったりとした風味とdensidadが命なので余計な水分と酸味は入れないほうが美味しい、という理由です。

トマト 2013/09/25(水) 12:41:50
それぞれの家庭で色々なバリエーションがあるのでしようね。
まわりの知人は皆お酢を入れますが、義母は入れません。
テーブルにポンとお酢が置いてあり、好きな人は別にかけて、と言われます。
義父の実家ではお酢は入れていたそうなので、毎年不満そうですが、
彼女がお酢が苦手で、兄弟の中にも義母の味に慣れてお酢を使わない人もいますが、兄弟で半々です。

ちなみに、これまた義母はガスパチョにもサルモレホにも水を入れますが、うちでは入れません。
前にバルで働いていた時、そこはガスパチョには水を入れてお酢は使用せず、
サルモレホには水は入れずお酢は入れていました。

ガスパチョに玉ねぎを入れたり入れなかったり、ピーマンを入れる家もあったりその家庭ごとに色々ですね。

うちのサルモレホは、熟したトマトを八百屋さんを数件回って2〜3キロ購入。
数日前から外に出して乾燥させたパン(ボジョ)をちぎるか、包丁で叩いて割るかしていれます。
そこににんにく(入れすぎるると辛くなる)とオリーブオイル(たっぷりと)を入れて、パンが柔らかくなるのを待って
バティドーラを一気に回し、塩とお酢を好みでいれます。
冷蔵庫で冷やして、ゆで卵を乱暴に切ったものをのせて、さらにオリーブオイルを少したらして食べます。

最大のポイントは「トマト」
真っ赤で下手すると腐る手前の物を(腐りませんけど)購入。
後、私の周りではお酢はビナグレ・デ・ヘレスを使っている家が多いです。
あ!パンもスーパーでなくパン屋さんでボジョを買ったほうが美味しくできます。

もう真っ赤な熟れた夏のトマトは難しいかもいれませんが、
どちらも好きですさんも試してみてください。

トマト 2013/09/25(水) 12:54:42
すみません、どちらも好きですがさん。書き忘れました。

材料をバティドーラした後、網でこして下さい。
トマトの皮を残さない為です。
ヘラで網を撫でるようにすると最後まで綺麗に取れます。

それとうちではトマト2〜2・5キロに乾燥ボジョ普通サイズを1つの割合です。

どちらも大好き! 2013/09/25(水) 13:26:31
私はガスパチョには水とパンは入れません。

サルモレホにはパンを少々水に浸し使います。野菜はトマトのみ。

酢は両方に入れます。

家庭によって違っておもしろいですねー。

ちなみに濾したほうがプロっぽくなるしいいんですが…レストランではないし捨てなくてもいいと思ってそのままです。濾すときはカス野菜はトマトソースに入れたりボロネーズソースや煮込みに使っています。

とぴ主さん、ありがとう! 2013/09/25(水) 14:51:11
素晴らしいトピックをありがとうございました。
そして、みなさん、すごいです!
ガスパチョは今年の夏すごく食べました。(でも、なんちゃってレシピか、ずるしてパックになったものが主流。)今度もっと本格的に手作りしよう!と心に誓いました。
家人がペピノがダメなのでそれ抜きのものを探していましたが、そうか、手作りすればいいのか〜と。(苦笑)
色んなレシピが知れてよかったです。ありがとうございました!
サルモレホは時々作ってましたが、私は逆にパンのもたーっとした感じがあんまり好きではなかったので…でも、加減ですよね。

便乗 2013/09/26(木) 00:47:55
今、さらっとネットでガスパチョのレシピを見てみたのですが、パンは入っていません。
もしかしてアンダルシアのガスパチョと、スペイン全土のガスパチョって違うんでそうか。
酢もサルモレッホは入ってないイメージがありましたが、皆さんの投稿を見ていると入れるところもあるんですね。

いろんなレシピがあって面白い!といえば、面白いのですが、結局、違いはなんなのか、全然分からなくなってしまいました、、、。

どちらも大好き! 2013/09/26(木) 00:52:56
便乗さん

はっきりした違いはありますよ。

ガスパチョにはトマト以外の野菜もいれるけれど、サルモレホはいれない。これだけはどなたも一致していると思います。味もかなり違いますし。

どちらも好きですが 2013/09/26(木) 03:09:44
[[解決]]
みなさま、早々にありがとうございます。
実は、サルモレホLOVEさんがサイトを貼って下さったお店で食べて感激したのです!

以前に、この掲示板でセビージャとコルドバのお店をお伺いし、このお店を含め、アドバイスを頂いたのでこの夏行って来ました!
もし、アドバイス下さった方がいらっしゃいましたら、併せてお礼申し上げます。セビージャのお店も、何件か行きました。観光地とは思えない質と値段で、夫共々感激しました。ありがとうございました。

両者の大きな違いは、入っている野菜とパン(の量)なのですね!サルモレホがまろやかでもたっとした感じだったので、納得です。お店のレシピを見ると、お酢も少し入れられているようですが、あまりその酸味を感じなかったので、皆様がおっしゃるようにトマトの酸味によってかなり調整されているんでしょうね。。

材料に作り方もありがとうございました。家庭によって色々なんですね〜。
現在日本に住んでいるため、キロ単位のトマトはとても買えませんし、その量も消費出来ませんが、まずは少量で作ってみたいと思います!でも日本で作ると、かなりお高い一品になりますね・・トッピングに生ハムは無理ですね(笑)

それにしても、両者ともに暑くて乾燥しているアンダルシアにぴったりの食べ物ですね。疲れて食欲が無くても、とても冷えたものを出されると不思議と喉を通りました。

解決です。ありがとうございました。


追加発言は締め切られました。
WwwLounge Ver2.16

e-mail address: info@arrobaspain.com
Copyright (c) 2000-2022 @Spain all rights reserved.

@Spainのトップに戻る