帰国時の健康保険




[スペイン探偵局に戻る]
疑問 2012/11/29(木) 17:11:56
みなさんが日本に少し長期で帰国された場合、病院に行くためには国民健康保険を払わなければなりませんよね?
そこで質問なのですが、みなさん月いくらぐらい払われているのでしょうか?
自治体によって額はまちまちだと思うのですが、実は前回帰国のときにちょっと納得がいかなかったので今回の帰国を前に教えていただきたいのです。

前回帰国の際、初めてだったのですが、国民保険の手続きのため役所に行きました。
私は実家に里帰りのため、両親の家に滞在したのですが、
国民保険は世帯主の給料によって変わるということで、月4000円ちょっと払わなければなりませんでした。(ちなみに結婚しているので、戸籍は私のものです)
しかし、友達は全く同じケースで世帯主などは関係なく、本人の日本での収入がないので最低額の2000円程度だったということです。その他の彼女の友達も同じような額を払っているようです。

みなさんはおいくらくらい払われていますか?
また今回役所で係りの人を説得するためにはどのように言ったらいいのでしょう?
2倍の額を払わなければならないなんて、なんだか納得出来ません…
何か思いつくことがありましたら、アドバイスお願いいたします。

羨ましい 2012/11/29(木) 17:46:14
まず、一時帰国で国民健康保険に加入できるだけでも羨ましいです。
私の実家のある自治体では一時帰国者には加入を認めていません。
と言うか、以前は里帰りの度に何度か出来たのですが、そういった過去の履歴からもうこれ以降はやめてくれと言われています。

なので旅行傷害保険をスペインから携行しています。
とても面倒です。

それは 2012/11/29(木) 17:47:25
トピ主さんは住民票を入れる際世帯主をご両親のうちどちらかで
入れませんでしたか?
お友達はおそらく住民票を世帯分離の形で入れられているので御本人だけの日本での収入で計算されたのだと思います。

私も介護保険含めて2000円ちょっとでした。

ですので、今度住民票を入れる際、世帯分離しますといって入れられたら如何でしょうか。

仕方がないのでは? 2012/11/29(木) 22:06:01
私は2年前に一度しか加入した事がないのですが、多分、世帯分離で、4000円以上払ったと思います。
でも、旅行保険に入ってもそれくらいかかるのかと思うし、日本の医療費の事を考えたら、仕方がないのかと思います。
手続きだって、保険証の発行だって手数料がかかって当然でしょうから、短期で加入・脱退手続きしてもらうのだから、こんなものかと思って支払いました。

過去ログ 2012/11/30(金) 01:56:44
http://www.arrobaspain.com/cgibin/wwwlng/wwwlng.cgi?print+201009/10090033.txt

過去ログ読んでくださいね。
一時帰国なのに、4000円でも国保に加入できること自体がラッキーなんですよ。
本来なら、義務を果たさないと権利は得られないのですよ。

過去ログ 2012/11/30(金) 02:01:43
追加です。

そして、一時帰国で国保に1−2ヶ月だけ加入した人が医療を受けた場合の費用(実費以外の部分)は、
実質的には、日本で毎月保険代を払っている人々が負っていることを、忘れないでくださいね。
それがわかっていたら、2000円だの4000円だのと、文句を言えないはずだと思いますが。

もも 2012/11/30(金) 02:10:55
4000円の支払いで済むのなら羨ましいです。
私は父親にぶら下がらず、自分自身で国民健康保険に
加入しなければならないので、一時帰国時で病院に
行くのが必要なときは15000円の支払いです。
たった1週間でもうっかり滞在が月をまたいでしまうと
2ヶ月分払わなければならないので30000円。
それに婦人科にかかると1万円は普通です。

くり 2012/11/30(金) 05:36:57
 過去ログさんの仰る事に同意します。
同じく海外在住で日本への一時帰国が数ヶ月単位になる私の姉妹は日本での保険が絶対必要と言うことで、父親の扶養として毎月健康保険料を払っています。
役所の方に組みで払わないといけないと説明され国民年金もあわせて毎月払っています。
このようぬ国民保険のシステムは利用者がきちんと義務を果たして利用するからこそ成り立つシステムなのでこのようなやり方が当然だと思っています。自分は義務を果たさずしかし権利のみしっかり主張するような態度は違うと思います。

黒豆 2012/11/30(金) 07:43:46
一時帰国時に国民健康保険に加入できるだけでもラッキーではないですか。羨ましいさんがおっしゃるように、加入を断られる場合や、そもそも一時帰国者の加入を認めていない自治体があります。

お友達が加入しているのは同じ自治体の国保なんでしょうか。自治体によっては保険料率は大きく異なります。また、世帯状況によって算定されるので、他人の保険料と比べるものではありません。

くりさんがおっしゃってるように、国民年金保険料の支払い義務も生じることはご存知ですよね。非居住者として国民年金任意加入者で保険料をお支払いになっていたとしても、国保加入のため住民登録した時点で国民年金任意加入が強制に加入に変わる手続も必要です。
今まで国民年金に加入されていないのなら、国保加入とセットで1ヶ月約1万5千円の国民年金保険料の支払い義務が生じます。

居住者は保険を使っても使わなくても、高額な保険料を毎月支払っています。そうした支払いでなりたっている保険制度を短期の一時帰国で利用するというのは、居住者からすると虫のいい話に聞こえてしまいます(きつい言い方でごめんなさい)。ですから、お友達の2倍の額に納得いかない、職員を説得するにはどう言ったらいいかと質問されると正直カチンときます。

はち 2012/11/30(金) 08:56:38
皆さんおっしゃられていますが、加入させてくれるだけでも感謝です。自治体によって違うと思いますが、1年未満の滞在だと加入させてくれない所もあるようですし、快く受け入れてくれたのなら、快く支払いもした方が良いのではないでしょうか。

私も以前といっても、だいぶ前ですが、加入した時には2000円くらいと安かった覚えがあるのですが、今回、久しぶりに加入した時には8000円くらい払いました。前回は一人で、今回は子供も一緒です。どちらも世帯分離にしました。違う自治体なので、何とも言えませんが、制度が見直された可能性もあると思います。その額だと割に合わないと感じるようなら旅行保険に入って行く事をお勧めします。

あまり、権利ばかりをかざすと、その好意さえも受け入れられなくなると思います。

旅行保険 2012/11/30(金) 10:02:31
便乗でスイマセン。
旅行保険はどこの会社がお勧めですか?
毎回里帰り時に旅行保険には加入しているのですが、いつも飛行機チケットを購入時に紹介される保険についでに入るだけでイマイチ良い悪い、安い高いを理解していません。

疑問 2012/11/30(金) 11:07:40
[[解決]]
みなさんコメントありがとうございました。
自治体によって支払額が違うのは分かっておりましたが、受け付けてくれないところがあまりにも多いのには驚きました。
前回の場合、全く嫌な顔はされず、むしろ帰国後14日以内に必ず知らせてくださいとのことだったので・・・
無知ですみません。
自分の視点からのみ見るべきことではありませんでしたね。
ありがとうございました。

のな 2012/12/01(土) 17:12:47
海外旅行保険にはいっていくといいのではないでしょうか。

でも 2012/12/01(土) 21:53:58
のなさん
海外旅行保険だと、カバーされるものが限られませんか?
たとえば、産婦人科の子宮検査とか歯医者でむし歯を治すとかはカバーされないと思うのですが。もしカバーされるのなら私も興味があります。

でも 2012/12/01(土) 21:53:58
のなさん
海外旅行保険だと、カバーされるものが限られませんか?
たとえば、産婦人科の子宮検査とか歯医者でむし歯を治すとかはカバーされないと思うのですが。もしカバーされるのなら私も興味があります。

羨ましい 2012/12/01(土) 22:14:35
旅行保険はあくまでも傷害保険ですから、基本的に急病にしか適応されません。初めからそれが目的で国民健康保険に入るのはどうかと思います。生活の基盤をおいている土地の医者で掛かるべきものだと思いますよ。

かき 2012/12/01(土) 23:27:34
住民票って住んでる人が登録するもので、旅行(里帰り)で滞在している人は本来は登録すべきでないと思います。
年金のカラ期間など、海外に居住している事が条件となっているものもありますので、
むやみに短期間の滞在で入れたり出したりするのは、期間の通算や、
継続して居住していない事の要件を必要とする他の制度など、
後々面倒な事にならないよう、一時的な費用のためだけならあまりしない方が良いのではないかと個人的に思います。
日本の省庁は縦割りなので、いろいろな情報がリンクしておらず、アナログな部分もけっこうあるので、必要以上に情報を移動させるとトラブルの元にもなり兼ねないと常々思っています。


追加発言は締め切られました。
WwwLounge Ver2.16

e-mail address: info@arrobaspain.com
Copyright (c) 2000-2022 @Spain all rights reserved.

@Spainのトップに戻る